出演者紹介SPEAKERS
基調講演

平田 大治Daiji Hirata
- 会社
- シックス・アパート株式会社 PLATINUM SPONSOR
- 役職
- 取締役CTO
- プロフィール
- 大手通信会社を経てベンチャー投資事業のネオテニーに参加。Movable Typeを日本語化、執筆、講演など日本でのブログの啓蒙活動に活躍。2003年シックス・アパートに参加、事業の立ち上げに寄与。2006年〜2012年はニューズ・ツー・ユーで取締役。2012年に復帰し、技術担当として開発・運用を統括。大阪大学大学院工学研究科修了(工学修士)。
Movable Type の最新動向と今後のロードマップ
Track 1

長谷川 広武(´°ム°`)
- プロフィール
- 株式会社HAMWORKS、SaCSS主催(Sapporo.css) 2016年2月に株式会社HAMWORKSを設立し、代表取締役に就任。HTML & CSS & JavaScriptのコーディングや、システムやCMSを利用したWebサイト構築などを得意としている。また、2009年より札幌のWebデザイナー向けの勉強会「SaCSS」の主催・運営を行い、ほぼ毎月セミナーや勉強会を開催している。
CMS座談会

高橋 勇起Yuki Takahashi
- 会社
- 株式会社三栄書房
- 役職
- デジタルコンテンツ事業部 スタイルワゴン・ドレスアップナビ プロデューサー
- プロフィール
- クルマ系出版社「三栄書房」でおもにカーカスタム雑誌・ムックの広告営業に10年以上従事。 広告営業の過程で、クライアントが紙だけでなく、 WEB領域の広告商品を求めていることに着目して「ドレスアップナビ」を社内プレゼンの後 2016年夏にスタートさせる。雑誌・ムックの広告営業を行いながら2年間、ドレスアップナビ のWEB広告商品を開発。10月より広告部から離れ、リニューアルした「スタイルワゴン・ドレスアップナビ」のプロデューサーに就任。
CMS座談会

大串 肇(おおぐし はじめ = メガネ)Hajime Ogushi
- 会社
- 株式会社mgn
- 役職
- 代表取締役、Webディレクター・Webコンサルタント
- プロフィール
- Webサイト制作ディレクション業において、一般企業や開発会社と一緒にプロジェクトを円滑に効率的に進めるのが主な仕事。IT系の勉強会で行われる5分程度のライトニングトークにおいて、毎回聴衆を盛り上げることを得意とし、界隈ではLT職人と呼ばれている。 趣味はゲームをすること(上手くない)と、愛妻&愛犬とお散歩に行くこと。 Gitの勉強会を定期的に行なっている。
CMS座談会

渡辺 貴之Takayuki Watanabe
- 会社
- 株式会社インボイス
- 役職
- Gi推進部 課長代理
- プロフィール
- 大手グループ会社を経て、2003年にインボイスへ入社。
情報システム部へ所属し、基幹システムにおける開発・運用を担当、2012年より、Gi推進部へ異動。主に営業支援におけるSFAシステム管理者として開発・運用を担当。
2016年よりマーケティングPJ担当として、事業部におけるマーケティングとコーポレートサイト含む4つのサイトの管理担当。CRM・MA・SFA連携などデジタルマーケティング推進に向けた活動を統括している。
https://gi.invoice.ne.jp/
CMS座談会

佐々木 康彦Yasuhiko Sasaki
- 会社
- C-M-P株式会社
- 役職
- 代表取締役
- プロフィール
- 1965年生まれ。バンド活動を夢見て18歳で上京、セッションギタリストとしてドリカムのライブ、レコーディングに参加する。その後1999年現在の音楽とウェブの制作会社を立ち上げる。
2014年頃からマーケテイング・オートメーション導入案件に携わり、現在はCMS・MA・CRMを利用したBtoBのマーケティングウェブ・サイトを主体としたサービスを展開している。産業能率大学大学院 MBAコース卒業(経営管理修士)
CMS座談会

高野 紳也Shinya Takano
- 会社
- 三芝硝材株式会社
- 役職
- 技術開発営業課 係長
- プロフィール
- 静岡育ち。Webマーケティング会社を経て、2016年に三芝硝材へ入社。
製造業におけるサイト活用の重要制を社内プレゼンし、サイトリニューアル担当者となる。
普段はサイト運用の他、ガラスのデザインや新商品の宣伝を担当、世の中にまだ無いガラスを広めるため活動中。
CMS座談会

菅原 邦寛Kunihiro Sugawara
- 役職
- 経営企画管理部 経営企画課 課長
- プロフィール
- 東京生まれ千葉育ち。上場企業含む複数社で会計のスペシャリストとして経理、経営企画として活躍。 経営理念と社会貢献性に魅力を感じ2012年に㈱シニアライフクリエイトへ入社。経営企画として様々なプロジェクトを担当。 2015年に月間14万PVのホームページリニューアルPJのプロジェクトマネジャーとしてMovable Typeと出会う。 現在は同年に立ち上げた新規事業(彩ダイニング)の拡販に向け活動中、自ら実験台となり1年間で20kgの減量に成功。
CMS座談会

平栗 健太郎Kentaro Hirakuri
- 会社
- 株式会社スカイアーク PLATINUM SPONSOR
- 役職
- セールス・マーケティング マネージャー
- プロフィール
- 神奈川県生まれ山梨県育ち。 OA機器商社で営業を担当し、2006年スカイアークに第1号セールスとして入社。
Movable Type(MT)の拡販を中心に、200社の大企業開拓、1,000社を超える製品・サービス販売を行う。
ビジネスサイド、ソリューション開発サイド、両面からマネジメントを経験。
CMS座談会

羽鳥 可奈子Kanako Hatori
- 会社
- 学校法人津田塾大学
- 役職
- 企画広報課
- プロフィール
- 文学部を卒業後アパレルメーカーに入社し、商品企画を担当。
2010年に現職に転職し、生まれて初めてhtmlに触れる。以降約8年間、大学紙媒体を中心としながらのウェブ担当。 WebRelease2歴は約6年。
CMS座談会

川竹 敏晴Toshiharu Kawatake
- 会社
- 株式会社ロフトワーク
- 役職
- テクニカルディレクター
- プロフィール
- 豊田高専専攻科(情報科学専攻)卒業後、システム開発会社に職歴持ちの新卒として入社。エンジニアとしてウェブアプリケーション開発に勤しむが、もっとウェブよりのことをしたくてウェブ制作会社に転職。多数のCMS導入案件の開発を担当したのち、2011年にロフトワーク入社。
各種CMS(Movable Type, WordPress, concrete5, NOREN, WebRelease2など)の導入では提案から設計、開発、運用までサポート。各CMSコミュニティのイベント企画・運営にも関わり幅広いネットワークを持つ。
CMS座談会

黒野 明子Akiko Kurono
- 会社
- crema design
- 役職
- Webデザイナー
- プロフィール
- ファッションカメラマン事務所、広告系デザイン事務所、Web制作会社勤務を経て、2003年よりフリー。Webサイトの企画・UI設計・デザイン・コーディングおよび講師・執筆などが主な業務。 2018年2月より、東京・原宿のロクナナワークショップにて「黒野明子のAdobe XD入門講座」を月一回ペースで開講。 2017年12月に登壇したCSS Nite Shift11でのセッション「これだけ押さえればOK!Adobeのツールを最大限活用するWebデザイン手法【2017】」は、「ベスト20 セッション 2017」に選出された。 2016年に開催されたAdobe Max Japanでは、「デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック」というテーマで、浅野桜氏とともに登壇。 オンライン講座「LinkedInラーニング日本語サイト」では、XD、Ai、Ps、Webデザインに関する複数のコースが公開されている。
デザインシステムを上手く作るツールの使い方を考える

笹原 舞Mai Sasahara
- 会社
- 株式会社コンセント
- 役職
- プロジェクトマネージャー
HCD-Net認定 人間中心設計専門家
- プロフィール
- 2006年入社以来、カネボウ化粧品案件に従事。コーポレートサイトや複数のブランドサイトの構築~運用に加え、社内の管理ツールなどの構築~運用に携わり、Web活用におけるアドバイザーも務める。また、Webサイト構築のみではなくEIA(Enterprise Information Architecture)観点でのWeb戦略立案なども行い、過去にはWebガバナンス戦略の立案や、中長期Web戦略立案からそれを実行するための企業内組織の立ち上げにおけるアドバイザーなどの実績がある。ユーザーを中心に問題解決を行う、特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)認定 人間中心設計専門家。
HCD活用をさらに深める「ユーザー」の考え方

角田 綾佳Ayaka Sumida
- 会社
- フリーランス
- 役職
- Webデザイナー
デザインの秘密道具と「個」の時代のデザイナー
Track 2

藤本 壱Hajime Fujimoto
- 会社
- フリーランス
- プロフィール
- 1969年に兵庫県伊丹市で生まれ、現在は群馬県前橋市在住。 1993年からフリーライターとして活動し、パソコン関係やマネー関係などの執筆を行っている。 2004年秋からMovable Typeを使い始めてすっかりハマり、プラグインを作ったり、Movable Type関係の本を執筆したりしている。また、ブログ「The Blog of H.Fujimoto」でも、Movable Typeの情報を多く発信している。
Movable Typeでロボットを動かす?AIスピーカーをしゃべらせる?Data APIでMovable TypeとIoTをFUSION
特に、Movable Type 6移行で搭載された「Data API」を使うと、インターネットに接続できる様々な機器とMovable Typeを接続することができます。最近よく耳にするようになった「IoT」(Internet of Things)とMovable Typeを接続することもできます。
こういった事例として、Movable Typeでロボットのモーターを制御したり、Google Homeをしゃべらせたりすることを取り上げ、「Movable TypeとIoTのFUSION」をお見せします。

柳谷 真志Masashi Yanagiya
奥脇 知宏Tomohiro Okuwaki
- 役職
- 代表社員
- プロフィール
柳谷 真志氏
フリーランスでのコーダー、MTテンプレート制作、ときて最近はサイト構築の設計、進行管理などを主に行ってます。 2013 年に tinybeans と bit part 合同会社を設立。 Project Management的なとこに興味があるのでその辺ももっと磨きたいところです。 アイ・ペアーズ株式会社、言問株式会社でもディレクションの仕事をしています。- アイ・ペアーズ株式会社 https://i-pairs.co.jp/
- 言問株式会社 http://kototoy.jp/
- mersy note https://note.mersy418.com/
奥脇 知宏氏
New Zealand 在住の Web Developerで三児の父。Web業界ではない会社にいながら独学でWeb技術を学び、ブログ「かたつむりくんのWWW」で情報を発信。2013 年に相棒 mersy と「bit part 合同会社」を設立。bit part では MTML、JavaScript、jQuery、PHP などの実装から、Movable Type、Craft CMS でのサイト構築、プラグイン開発、サーバーの構築等を担当。好きな言葉は「Update Me, Everyday! 」- かたつむりくんのWWW http://www.tinybeans.net/blog/
- ニュージーランドをもっと楽しく!NZdaisuki.com https://nzdaisuki.com/
Movable Type 7 の管理画面のあと一歩な点をなくす!MTAppjQuery 2 で実現する本当に使いやすいCMS
Movable Type 7 よりコンテンツタイプが登場し、コンテンツをより直感的に管理できるようになりました。また、コンテンツ同士の関連付け、表組みの入力欄、自由にブロックを増やせるブロックエディタなど、入力フィールドも大幅に強化されています。しかし、あと一歩こうあって欲しい、という点も少なくありません。
そこで MTAppjQuery を組み合わせることにより、Movable Type 7 の特徴をさらに強化し、これまで以上に使いやすい CMS にすることが可能です。
MT を利用してサイトを構築される方々が、更新担当者が使いやすい CMS を提供するお手伝い・アイデアのきっかけになればと思います。

森田 健太郎Kentaro Morita
- 会社
- 株式会社グリーンツリー GOLD SPONSOR
- 役職
- 代表取締役
- プロフィール
- 日本大学大学院理工学研究科物理学専攻博士前期課程修了。
専門はSEOとホームページから見込顧客を獲得して売上アップさせる現場派コンサルタント。特に、SEOとホームページから売上をアップさせるノウハウについては数少ないエキスパートの1人として定評がある。一部上場企業を中心に、講演依頼は年間50回以上。またセミナーの満足度は驚異の97%。著書(ベストセラー)として「小さくても儲かる会社をつくれた4つの秘訣(かんき出版)」がある。
2017年MT販売No.1のグリーンツリー、不夜城・赤字・倒産が相次ぐ制作業界に革命!マル秘ノウハウ大公開!

桐田 寛之Hiroyuki Kirita
- 会社
- 株式会社COLSIS PLATINUM SPONSOR
- 役職
- 代表取締役
- プロフィール
- 株式会社COLSIS 代表取締役
2014年に株式会社COLSISを創業し、国内では様々な大手企業の企業のコーポレートサイト、WebシステムのCMS導入を行い、海外では東南アジアを中心としたシステムソリューションの事業を展開している。
2017年からはMovable Typeプラグインレーベルの「3rd Focus」の運営を引き受けて、エンタープライズ向けのプラグインパッケージの「Movable Type SmartSync Pack」や多言語サイト向けプラグインの「MT Translator」を開発。
泥臭い系ProjectManagerとして、日々現場でサイトやシステムを作ってます。
事例から見るエンタープライズ向けのMovable Type 7の活用・構築のポイント(仮)

平栗 健太郎Kentaro Hirakuri
- 会社
- 株式会社スカイアーク PLATINUM SPONSOR
- 役職
- セールス・マーケティング マネージャー
- プロフィール
- 神奈川県生まれ山梨県育ち。 OA機器商社で営業を担当し、2006年スカイアークに第1号セールスとして入社。
Movable Type(MT)の拡販を中心に、200社の大企業開拓、1,000社を超える製品・サービス販売を行う。
ビジネスサイド、ソリューション開発サイド、両面からマネジメントを経験。
Movable Typeビジネス15年目での葛藤!
Movable Typeビジネスを続けてきたからこその悩み、葛藤、決断をMTCMS7の開発に至った経緯とともに紹介します。
またMTCMS7のできることと今後の取組を紹介していきます。

高山 裕司Yuji Takayama
- 会社
- シックス・アパート株式会社 PLATINUM SPONSOR
- 役職
- Movable Type プロダクトマネージャー・リードエンジニア
- プロフィール
- 2006年にシックス・アパートに入社。以後、一貫して Movable Type、Movable Type Advanced(旧名:Movable Type Enterprise)の開発に従事。好きな動物はネコ。好きなMTタグはひとつのタグで属性値を変えれば何でも出力できる MTAssetProperty。
実践 Movable Type 7
Track 3

宮永 邦彦Kunihiko Miyanaga
- 会社
- アイデアマンズ株式会社
- 役職
- 代表取締役社長
- プロフィール
- 1977年11月15日北海道生まれ。苫小牧工業高等専門学校情報工学科卒。2002年よりロングセラーとなるWebページ専用キャプチャソフト「WebScan」を開発。2005年に学生時代の友人とアイデアマンズ株式会社を設立。Movable TypeにCMSとしての大きな可能性を感じ、Movable Typeを活用したWebサイトの制作や、カスタムプラグインの開発をこれまで多数手がける。現在は新たなWebのトレンドに対応するためのWebサービスを続々と開発中。
一歩先行くWeb画像再入門 & 最前線
また、関係者が増えても画質を安定させるための勘に頼らない画質管理手法や、WebPなどの新しいフォーマットへの対応ノウハウなど、一歩先行くWeb画像との付き合い方をご紹介します。

関口 浩之Hiroyuki Sekiguchi
- 会社
- ソフトバンク・テクノロジー株式会社 GOLD SPONSOR
- 役職
- Webフォント エバンジェリスト
- プロフィール
- 1960年生まれ。群馬県桐生市出身。電子機器メーカーにて日本語DTPシステムやプリンタの製品企画など12年間従事した後、1995年にソフトバンク技研(現 ソフトバンク・テクノロジー)へ入社。 1996年、Yahoo! JAPAN立ち上げプロジェクトのコンテンツプロデューサを担当。3ヶ月間という短い開発期間の中、約300名の大学生ネットサーファーの協力を得て、3万件の検索エンジンデータベースを構築。その後、大型ECモールの運営責任者を担当した後、EC決済センターの立ち上げプロジェクトなどに従事。
現在、フォントメーカー13社と業務提携したWebフォントサービス「FONTPLUS」のエバンジェリストとして日本全国を飛び回っている。日刊デジタルクリエイターズ、マイナビ IT Search+、オトナンサー等のWebメディアに文字に関する記事を連載。CSS Niteベスト・セッション2017にて「ベスト10セッション」「ベスト・キャラ」を受賞。
フォントおじさん誕生まで https://html5experts.jp/shumpei-shiraishi/24207/ Facebook: hiroyuki.sekiguchi.8 Twitter: @HiroGateJP
フォントおじさん2018 〜知ってるようで意外と知らないWebフォントの世界〜
デザインツールや制作フローが変化する中、タイポグラフィやフォントの知識を高めることは、デザイナーのみならずマークアップエンジニア、コーダー、ディレクター、マーケターなど、すべての人にとってますます重要になってきました。フォントを楽しく学んで、Webビジネスの戦闘力を高めましょう。

野田 純生Junnama Noda
- 会社
- アルファサード株式会社
- 役職
- 代表取締役
- プロフィール
- 大阪府出身。ウェブアクセシビリティエバンジェリスト。 アルファサード株式会社の代表取締役社長。経営理念は「テクノロジーによって顧客とパートナーに寄り添い、ウェブを良くする」。 ウェブサイト制作、商用CMS製品(PowerCMS)の開発をおこなうほか、Movable Typeプラグインを多数公開している。 著書に「Movable Typeによる実用サイト構築術」(技術評論社 - 共著)、「Movable Type プロフェッショナル・スタイル」(毎日コミュニケーションズ - 共著)等がある。
2018年の今時のCMSを一から書いたらこうなった

野阪 知新Tomoaki Nosaka
- 会社
- 凸版印刷株式会社 GOLD SPONSOR
- 役職
- 情報コミュニケーション事業本部 SIC 情報インフラ本部 地方創生・観光事業推進部 係長
- プロフィール
- 2001年入社。「カタログのデジタル化や配信プラットフォームの構築」、「計算ドリルのデジタル化」「印刷データの受け渡しや検証工程のデジタル化」など様々なジャンルのデジタルシフトをプロマネとして経験。
2014年から翻訳チームに移り、デジタルツールを活用した翻訳コンサルを経験。現在では多言語ソリューションをベースに、インバウンド全般の支援を推進。
MovableType.netからのかんたん多言語サイト構築方法
2018年9月18日から多言語サイト構築を手軽にする事を目的に、MovableType.netと翻訳サービスを連携。MovableType.netから簡単に翻訳の見積りと発注が可能になりました。(https://www.sixapart.jp/press_releases/2018/09/18-1000.html)
今回のセッションでは、「MovableType.netを活用した多言語サイトの作り方」と「MovableType.netと連携された翻訳サービス”ジャパリンガル”のご紹介」を行います。
※ジャパリンガルとは、「NTT東日本のAI翻訳エンジン」と「翻訳者によるチェック」を組合わすことで、「文字単価8.5円~という低価格」「2,000文字までなら翌営業日に納品という素早さ」「ミニマムチャージ不要という気軽さ」を実現したWebサイトの翻訳に最適なサービスです。

植松 健Takeshi Uematsu
- 会社
- GMOクラウド株式会社 PLATINUM SPONSOR
- 役職
- サービス運用部SEG チーフ
- プロフィール
- 2001年、GMOクラウド株式会社(旧 株式会社アイル)にジョイン。専用サーバー・ホスティング事業立ち上げに携わり、現在はエンタープライズ向けプライベートクラウド、ハウジングサービスの構築・運用を所管。自社サイトの最適化を目指すサイトスピード部(社内部活)の技術アドバイザーとして、サイト高速化に取り組んでいる。プライベートではダイエットに励み、昨年初のフルマラソン完走を果たす。また、半年間で13キロの減量に成功するなど、チャレンジの日々は続く。
「サイト価値を高めるCDN」の基礎知識 ~ おさえておきたい選定・導入のポイント ~
Track 4

河原塚 徹Toru Kawarazuka
- 役職
- 営業企画推進グループ マネージャー
- プロフィール
- 早稲田大学第一文学部史学科卒業。金融情報サービス業、ネット金融機関、介護事業のマーケティングに従事。マーケティングといいつつ、市場調査、販売促進、広告宣伝、広報、採用支援、ウェブ制作、SFAの管理など、広範囲の業務をこなす。
趣味は、ビジネス書(最近はあらためてマーケティング関連)や歴史小説を読むことと、海外ドラマの鑑賞。
デジタルマーケティングが直面するシニア市場の3つの壁(MTとともに戦った2年間)

藤村 能光Yoshimitsu Fujimura
- 会社
- サイボウズ株式会社
- 役職
- コーポレートブランディング部 サイボウズ式編集長
- プロフィール
- サイボウズ株式会社 コーポレートブランディング部 サイボウズ式編集長。編集視点で会社のブランドを作ることを目指し、今年はコミュニティ運営に注力。複業で事業会社のメディア運営を支援しつつ、オンラインコミュニティやサロンの活動にも参加。会社以外の場所でゆるやかなつながりを結んでいくことに挑戦中。(Twitter:@saicolobe )
https://cybozushiki.cybozu.co.jp/
https://twitter.com/saicolobe
自社メディア「サイボウズ式」の新たな挑戦。コーポレートブランディングとコミュニティで読者と関係性を作る
そして今、サイボウズ式は新たな挑戦をしています。企業のブランディング活動全般を差す「コーポレートブランディング」の取り組みと連携し、新たなチームの価値を提案。また、メディア運営のコアとなる「読者」との活動を強化し、読者と社員からなるコミュニティチーム「サイボウズ式 第2編集部」を立ち上げました。
今回のセッションでは、オウンドメディアを運営し続けてきたことで見えてきた、メディア運営の先にある挑戦の軌跡を振り返ります。キーワードは「認知促進から関係性構築へ」。自社メディアを運営する企業の今後の取り組みについて、みなさまと一緒に考えていきます。

宮坂 祐Yu Miyasaka
- 会社
- 株式会社ビービット GOLD SPONSOR
- 役職
- エグゼクティブマネージャ/エバンジェリスト
- プロフィール
- 一橋大学法学部を卒業後、ビービット入社。
金融、電機メーカー、メディア等の大手企業・ネット先進企業のデジタルチャネル改善に関するコンサルティングプロジェクトを多数手がけ、クライアントの成果向上に貢献。
累計1000人超のユーザ行動観察調査の経験をもとに講演や執筆活動も実施。
宣伝会議サミット、Google Think 、ad:tech tokyoなど登壇多数。
金融財政事情研究会より「顧客を観よ~金融デジタルマーケティングの新標準」を出版。
ビジネススクールのGlobisにて企業向け思考系講座の講師も勤める。
データを活用したUX改善
本セッションでは、ユーザ行動のモーメントをデータとして捉え、ユーザ体験(UX)の改善に繋げる新しい手法について、具体的事例を交えながらご説明します。

木村 賢Satoshi Kimura
- 役職
- SEOラボ 研究室長 / メディア本部 Ambea統括本部 SEO戦略室長 / 京都大学 経済学研究科研究員
- プロフィール
- 2003年入社以降、インターネット広告部門のSEO事業、メディア事業でのインハウスSEOチームの立ち上げを経て、2017年にSEO研究のためのSEOラボを開設。 2012年より行なっている京都大学とのSEOに効果的なウェブサイトやコンテンツの研究に取り組む。
CSS Nite・Web担当者Forumミーティング・Google Dance Tokyo,Zurich等登壇。
著書に「たくさん読まれるアメブロの書き方」(技術評論社)等。
データから見る、SEOで抑えておくべきポイント
検索エンジンは検索者のニーズと検索者のメリットを考慮して改善されています。検索者が何を求めて、それに検索エンジンがどう応えようとしているのか考えることはSEOにおいて非常に重要と言えます。本セッションでは、検索エンジンユーザーの思考と上位表示サイトの傾向をデータから分析し、今SEOにおいて何に気をつけるべきなのか?何を強化すべきなのか?を解説します。

金子 睦朗Yoshiaki Kaneko
- 会社
- 株式会社デジタルアイデンティティ GOLD SPONSOR
- 役職
- SEOアナリスト
- プロフィール
- SEOアナリストとしてさまざまな規模・業種のサイトを担当。リフォーム、婚活、ジュエリーなどコンテンツを中心としたSEOが重要な業種へのコンサルティングを得意とする。直近は大型サイトを含むサイトリニューアルにおけるSEO部分の担当を多く行う。 さらにHTMLやCMSなどにも精通しており、制作・システムサイドとのスムーズな連携が行えることも強み。
制作会社・代理店・クライアントみんなが幸せ!現場担当者のためのサイトリニューアル
サイトリニューアルには多くの人が関わります。クライアント・代理店・制作会社…みんな色々な思惑を抱えてリニューアルプロジェクトに臨みますが、ただ一つ、絶対に起こってはならないことがあります。それは…リニューアル後の流入数の下落。
せっかくリニューアルしたのに、逆に人が来なくなってしまった!というプロジェクトを複数見てきました。
今回はその経験から、クライアント・代理店・制作会社みんなが幸せになるために必要な、リニューアルプロジェクト中にしておくべき、流入数を限りなく下げないための施策を、SEO担当として現場にアサインされることが多い者の観点から、複数の事例も交えてご紹介します。

藤田 拓Taku Fujita
- 役職
- 言問株式会社 代表取締役
株式会社ミツエーリンクス 取締役
- プロフィール
- 1967年生まれ。富山県高岡市出身。
1996年にSunOS, Redhat Linuxを触りインターネット関連の技術に興味を持ち始めた。1997年、FreeBSD2.2に出会ってからはFreeBSD一辺倒に。その後はサーバーホスティング業を個人経営で営んでいたが、2003年にかなりWeb標準対応となったDreamweaver MX 2004を購入しHTML/CSSに興味を持つ。そして同時期Movable Type2.6で遊び始めCMSへの興味も。2004年春にコーダーとしてHTMLコーダーとして株式会社ミツエーリンクス入社。その後はフロントエンドエンジニア、サーバーエンジニア(この頃からはCentOSがメイン)、CMSエンジニア、Webプロデューサー等を経る。
CMS案件の営業
最近はめっきり営業が多い私です。
RFPを読んだり、機能一覧表をみたり、質問表を投げたり、
提案書を作ったり、プレゼンしたり、契約したり。。。
そんな私の最近の営業でやってよかったなと思うことをお話したいと思います。
よろしくおねがいいたします。
Track 5(楠木様のみTrack 4)

國分 亨Toru Kokubun
- 会社
- フリーランス
- プロフィール
- 秋田市を拠点とするフリーランスで、リモートワークを中心に活動中。 2016年9月から bit part メンバーに加入し、Movable Type のテンプレート実装や Craft CMS の実装作業を担当。
ひきこもりながらコードを眺める日々を送っています。 BUN:Log https://bunlog.d-s-b.jp/
Craft CMS、はじめませんか?
Movable Type でもソフトウェア版と SaaS 版を使い分けるように、プロジェクトごとの要件や予算に伴い、導入する CMS を選定する機会が増えていることと思います。
私自身もスキルアップを兼ね、クライアントワークで使える第2・第3の CMS を探す中で出会ったのが [Craft CMS](https://craftcms.com/) でした。
公式ドキュメントで「開発者やコンテンツ管理者の暮らしを楽しくすることを目指す、コンテンツファーストな CMS」と謳う Craft CMS は、複雑なコンテンツ構造でも開発者が 柔軟に実装できると同時に、運用者にも使いやすい編集画面を提供できる点が魅力の1つです。
そこで、このセッションでは Movable Type のテンプレート実装を主たる業務としていた自分目線で、おすすめしたいポイントや MT タグと親和性が高いと感じる Twig テンプレート記法などについて、ご紹介します。
興味を持たれた方は、ぜひ 足をお運びください。

楠木 大三郎Daizaburo Kusunoki
- 役職
- マーケティング部長
- プロフィール
- 2009年よりWordPressに携わり、WordPressコミュニティへの参画を得て、プライム・ストラテジーへ入社。
WordPressの世界的イベントでもある、WordCamp Tokyoでの登壇経験もあり、2010年以降の東京を中心としたWordCampへはスタッフとしても参加している。
現在はプライム・ストラテジーにてマーケティングを専門とし、KUSANAGIのユーザーグループ、KUSANAGIパートナー・プログラムの立ち上げなど、KUSANAGIの発展・普及を中心とした業務に携わっている。
WordPressを安全・安心・高速に運用する方法

江頭 竜二Ryuji Egashira
- 会社
- 株式会社キャッチアップ
- 役職
- 代表取締役
- プロフィール
- フリーランス中に自身が開発していたCMS「baserCMS」を2010年にオープンソースとして公開。 2012年、株式会社キャッチアップを立ち上げ、Webシステムを中心とした提案、開発に携る。 現在は、全国的なコミュニティ活動を行なっており、2014年には、baserCMSを継続的に普及促進、機能改善していく為、NPO法人ベーサー・ファウンデーションを設立。
フレームワークで開発されたbaserCMSの原点を探る。そしてどこ目指す?
最初のリリースより8年が経ちだいぶ機能もこなれて安定しており、最近では、脆弱性検査サービスである「Vaddy」とも提携し、セキュリティ面でも安心して利用できるようになってきました。
他のCMSと違い、フレームワークを採用しているメリットとは何でしょう?
CakePHPのバージョンも3から4へとアップグレードしようとしており、世界中では、昨今モダンと評判な Laravel が席巻しようとしています。
それでも、baserCMSは、CakePHPを引き続き採用し、アップグレードに追いついていく為の開発がこれから始まります。
なぜ、CakePHPなのか?なぜ、baserCMSなのか?
MovableType がコンテンツタイプを備え、WordPress にも Gutenberg という超高機能エディタが標準で搭載されようとする中、コンテンツのあり方も多種多様となってきました。取り巻く現状と未来を見据えつつ、Webサイト制作プラットフォームとして少し先の将来についてお話できればと思います。

早瀬 将一Masakazu Hayase
- 会社
- シックス・アパート株式会社 PLATINUM SPONSOR
- 役職
- プロダクトマネージャー
- プロフィール
- 主にMovableType.netとLekumoを中心とした製品企画担当。個人活動として、大学時代から音を中心としてインタラクティブ作品やソフトウェアを制作、気がつくとドローンにもハマり地元観光課の公式動画を制作するなど様々な活動を行っている。ぷよぷよテトリスSというゲームで世界13万人中300位前後をウロウロしている。 ウェブサイト:https://hayase.tv/
MovableType.net 3年目の進化と今後

阿部 正幸Masayuki Abe
- 会社
- モチヤ株式会社
- 役職
- モチヤ株式会社 代表取締役
レッドボックス エバンジェリスト
テックアカデミー 講師
Drupalを使いノンプログラミングでAPIを構築し、Amazon Echoと連携しよう
昨今のCMSはマルチデバイスのためのAPIとして進化しています。
Drupalを中央のコンテンツサービスとして使用することで、アプリケーションと、デバイスのエコシステムとして全体を強化することができます。
Drupalは様々なプラットフォームに対応する情報を配信することを約束していますが、今回はスマートスピーカー(Amazon Echo)との連携を紹介いたします。
日本国内では2017年11月にAmazon Echoの販売が開始さた、スマートスピーカーですが、まだまだ日本国内での利用は少ないです。しかし今後インターネットトラフィックの半分はスマートスピーカーがシェアを占めるとも言われています。
今回のセッションでは、Drupalの特徴を簡単に紹介した後に、Drupalと、スマートスピーカー(Amazon Echo)との連携について紹介いたします。
Amazon Echoとの連携にはREST APIが必要ですが、Drupalを使うことでノンプログラミングでREST APIが構築できます。
Drupalを中心にしたシステム設計を、ぜひご検討ください。

菱川 拓郎Takuro Hishikawa
- 役職
- 代表取締役社長
- プロフィール
- 大阪のWeb制作会社にてマークアップエンジニア、神戸のWebサービス運営会社にて企画・開発ディレクターとして勤務ののち、2010年よりフリーランスのディレクター兼エンジニアとして独立。2009年に出会ったオープンソースCMS「concrete5」に惚れ込み、2012年にコンクリートファイブジャパン株式会社を設立、代表取締役社長に就任。「世界を相手に戦う日本企業をサポートする」をミッションに、concrete5を中心にした様々なサービスの提供を行なっている。近著に『concrete5 公式活用ガイドブック』(マイナビ)、『エンジニアのためのWordPress開発入門』(技術評論社)。CPIエバンジェリスト、Mautic Meetup Tokyo オーガナイザーとしても活動。
デイリーポータルZ CMS移行プロジェクトの舞台裏(ダイジェスト版)

古荘 貴司Takashi Furusho
- 会社
- 株式会社Brassica
- 役職
- 代表取締役
SOY CMSを開発した理由 〜今更だけどCMS導入の費用対効果に真面目に向き合ってみる〜
SOY CMSはCMSを開発しようと思って開発したものではありません。数々のプロジェクトでの失敗を踏まえて、どうすればシステム開発の費用対効果を最大化できるか考えて作ったフレームワークの副産物です。
CMS導入の費用はどのように見積っていますでしょうか?大抵は作業工数×単価で計算しているのではないかと思います。しかし、発注者の立場で気になるのは結局のところ「いくら払っていくらのリターンになるのか」です。
その視点から逆算してみると、CMSの導入の仕方や導入箇所、時間や予算に制約のある場合は優先順位が変わってきます。
クライアント、特にその経営層にとってはプロジェクトは要件定義からリリースまでではありません。トータルの費用対効果を見て、大きな方針転換もしくは撤退を行うまでです。
クライアントと継続的な関係を築くために、一度リターンから逆算したCMSの組込工数の在り方について考えてみたいと思います。